HOME > テニススクール

テニススクール

スクールの指導は中野吉隆(日本プロテニス協会認定プロフェッショナル1)が直接おこなっています。 レッスンは第一に楽しく、多くのボールを打ってもらっています。テニスの視野を広く持ってもらうために 色々なやり方にもチャレンジしてもらっています。

準備・ストレッチ

ボールを打つ前には必ずウォーミングアップをしましょう。
ゴーセンからやってきたKennyちゃんとGonnくんがストレッチのデモンストレーションをしてくれていますので、参考にしてください。
これらはウエストヒルでレッスンの前にしているストレッチです。

?体側のストレッチ
片方の手で反対の手首をつかんで持ち上げ引っ張ります。反対側もやります。
このあと?まではゆっくりと15秒くらいずつおこなってください。

?肩のストレッチ
片方の手で反対のひじのあたりを引っ掛けて引っ張ります。
さらに体をひねるくらいに引っ張ると体側のストレッチもすることになります。
反対側もやります

?胸の側のストレッチ
背中の後ろで手を組んで両肩を後ろに引っ張って胸をそらします。
主に胸筋をストレッチしますが副的に三角筋もストレッチすることになります。

?背中・おしり・脚の後ろ側のストレッチ
肩幅よりすこし広い目に脚を開いて片方の手を反対側のつま先のほうへ伸ばします。
つま先へ伸ばしている手と反対の手は背中の後ろへ伸ばします。膝をちゃんと伸ばしてやってください。
反対側もやります。

?股関節と肩のストレッチ
両足を開いて両手で膝を押し広げて、片方の肩を前へ突き出します。反対側もやります。
阪神タイガースの藤川投手がマウンドに上がったときによくやっていますね。

?ふくらはぎと腕のストレッチ
脚を前後に開いて後ろ足のかかとを地面に押し付けながら体重を前脚にかけます、同時に腕を前に出して手のひらを前に向けて反対の手でそらして引っ張ります。
次に手のひらを自分のほうに向けて反対の手で手の甲を引っ張ります。
反対の手も、反対の脚のふくらはぎも同様にします。

?太もも(前側)のストレッチ
後ろへ足を上げて、もちろん片足ですよ、足のつま先あたりを手でつかんで引っ張りあげます。
不安定な場合はあいているほうの手でフェンス等につかまってやればいいです。
もちろん反対側もやります。

あとは動的ストレッチです

?肩まわりのストレッチ
腕を大きく回してください、後ろから前へ、そして前から後ろへ、3?4回繰り返します。
ラジオ体操にありますよね。

?体幹部のストレッチ
両腕を肩の高さで大きく広げて、ウエストをひねって上体を左右に大きく振ってください、3?4回繰り返します。
これもラジオ体操にあります。

?首のストレッチ
頭を右→後→左→前というふうにゆっくり大きく回します、次に左→後→右→前というふうに、3?4回繰り返します。

?手首・足首のストレッチ
両手を組んでにぎりこぶしを回します、次にまたは同時につま先を地面につけて軸にしてかかとで円を描くように足首を回します。もちろん足は片足ずつおこなってください。

寒い季節は、まず?の手首・足首のストレッチをして、軽いランニングで体を温めてから???のストレッチをするといいです。

テニスが終わってからも同様のストレッチをすることをお勧めします。

ボランティア募集

月に2回土曜日の午後90分程小学生のテニスのお手伝いをお願いできないでしょうか。
中級程度の方なら指導経験無くても結構です、ウエストヒルのスクール生ならどなたでも可能です。どうか宜しくお願い致します。
お問合せはウエストヒル中野まで・・・。

上達の秘訣

 上達の秘訣は・・・他の習い事も同じでしょうけど、やはり正しいやり方で多くの練習を積むことですね。
 正しいやり方と言っても世界のトップ選手を見てみても、グリップも打ち方もさまざまですからどれがいいのか分からないと思います。テニスの教本やビデオを見てもそれらはあなたに合わせてくれてはいません。やはり最初はスクールに通うか、コーチを探して頼むかしたほうが遠回りしないで上達できると思います。
 そして、ラケットという道具を使って打つ競技ですからその道具選びでプレースタイルが変わるってことを理解してもらいたいと思います。例えば飛びすぎるラケットを使うとスイングが小さくて当てるだけのプレースタイルになりやすいですし、飛ばないラケットを使うと大きなスイングで力を使ったプレースタイルになりやすいです。自分に合ったラケットとガットを選ぶことも大切な上達の要素です。

テニスの上達 その2

 左のグラフは2つのケースを考えて比較したものです。
 青い線は週に3回のレッスンを受けて5年で一気に上達して、あとは適当にレベルを維持する程度に続けた場合の上達度を表現しています。
 ピンクの線は週に1回のレッスンを受けて15年かかって前者と同じレベルに達した場合を表現しています。
 現実には週1回より週3回のほうが能率よく上達できるので15年後には上のレベルにあると思われますが、仮に15年後に同じレベルに追いついたとしても、早く上達したほうがグラフでいえば水色の3角形の部分だけ「お得」だと思いませんか。

テニスの上達

 テニスの上達をグラフにして考えて見ますと、一般的な習熟曲線とやはり似ていると思います。
 もちろん個人差はありますが、例えば週1回のスクールに通って2?3か月もすれば黄色の曲線から緑の曲線部分に入って上達するのが感じられると思います。
 やがて練習しても練習しても上達するどころか後退してるとさえ感じたりする時期もくることがあります、赤の部分です、いわゆるスランプですね。この時期にやめてしまう人も多いのですが、それでも練習を続けていると必ずまた進歩しはじめます、青の部分です。
 個人差がありますがスランプは1回とは限りません。でもそれを通り過ぎれば必ずその先にはまた進歩があるのです。
 そしてその先、紺色の部分は競技を極める部分ですね。たいていはこの辺までに体力の限界がきて、競技力としては落ちてしまうわけです。
 でもテニスを楽しむのには限界なんてありません。体力のピークを過ぎた方も大いに技を磨いてテニスを楽しもうじゃありませんか。

GOSEN

「ガットのゴーセン」と呼ばれるストリングメーカー
http://www.gosen.jp/

 

wilson

テニス・バドミントン・野球用品メーカー
http://www.wilson.com/

???????????   

YONEX

テニスはもちろん最近はゴルフでも有名
http://www.yonex.co.jp/

 

Tennis PR

テニスに関するイベントはこちら
http://www.tennispr.co.jp/

Westhill Tennis Academy
〒655-0041
兵庫県神戸市垂水区神陵台3-2

きたせんタウン内
? 078-783-0040
FAX 078-783-0097
mail kobe@westhill21.com

大きな地図で見る